
食べることから、
美養はさらに深まっていきます。
Re:Shapeでは、
体をうごかすことと、
食をととのえることを、
どちらも欠かせない「美養の両輪」
として大切にしています。
わたし自身も、
姿勢や呼吸を意識することで
体が目覚め、
その変化に合わせるように、
食の選び方も自然と変わっていきました。
体と心がつながり、整っていく。
その実感を、
もっと多くの方に届けたくて――
この本が生まれました。

.png)
.png)
“読むだけでも整う”
全37レシピ+整えコラム
▶毎日のごはんが、
体と心を整える“習慣”になるよう、
選びやすく、実践しやすく、
今の自分に合ったごはんが
見つかる構成です。
▶整える視点が育つコラムも9本掲載。
呼吸・キッチンワーク・ケミカルとの
付き合いまで、丁寧にお伝えしています。
.png)
読者の声
.png)
整う甘さの
「ノンシュガー&ノンオイルで
出来ちゃうフワフワな
米粉シフォンは
大のお気に入りです。」
「次は発酵調味料に挑戦します」
「パイナップル×サフランラ イスが美味しくて元気が湧き
ました!」
「読むたびに、整えのモチベ
ーションが高まります。」
.png)
.png)
読むことで、ととのう。
作ることで、育つ。
毎日を変える、やさしい整えレシピ
この本は、
日々のごはんを「義務」ではなく、
“整えるための時間”として
見つめ直すレシピブックです。
忙しい日々でも、
無理なく・おいしく・気持ちよく続けられる。
そんな、“美養の視点”から
組み立てた構成になっています。
心と体が同時にととのっていく
感覚を、ぜひ味わってみてください。
-fotor-2025061013388.png)
この1冊で
食卓が
まるごと整う
主食・主菜・副菜・常備菜・
調味料・スイーツまで
37品を収録。
レシピ同士が
つながっているから、
メニュー選びに迷いません。
毎日の整えごはんが、
この1冊で完結。
-fotor-2025061013388.png)
全レシピに
美養効果の
解説付き
潤い・巡り・代謝・
抗酸化・腸活…
一皿ごとの
美養ポイントを明記し、
今の自分にぴったりな、
選び方ができる構成。
身体の中から美しく整える
知恵が詰まっています。
-fotor-2025061013388.png)
アレンジ自在!
応用しやすい
工夫が満載
同じタレを使った展開や、
食材の組み替えなど、
"いつもの皿"が、
体調や気分で自由に
アレンジできる
ヒントも掲載しています。
日々のご自愛を、
もっとやさしく。
-fotor-2025061013388.png)
読むだけでも
整う
コラム9本
呼吸キッチンワーク、道具選び、
ケミカルとの付き合い方など、
美養を深めるコラム9本。
キッチンから始める、
豊かな暮らしの
エッセンスを掲載しています。
.png)
整えながら、
自分を取り戻してきました。
プロの
ボールルームダンス指導者として
20年のキャリアを積み、
-fotor-2025061211297.png)

また、「食彩活」
というネーミングで、
スタイリングや
盛り付け講座の
講師も務めてきました。

その豊富な経験を活かして——
現在は、
リバースエイジング専門の
美養トレーナーとして
Re:Shapeを主宰し、活動しています。
私自身、更年期の不調の真っただ中で
「ジュガ」と出会い、
体と丁寧に向き合うことで、
少しずつ、元気とボディラインを
取り戻すことができました。
いまはRe:Shapeを通じて、
40歳以上の女性たちの“ミカタ”
となるべく、
痛みの改善や体質の変化など、
さまざまなお悩みに
寄り添い続けています。
コンセプトは、
“キレイに快適に、10年巻き戻し”。
そしてこのたび、
自身の食習慣改善の体験をもとに
「美養クッキング」シリーズを
スタートしました。
“自分のために食べる”という
小さな選択が、
未来の私をつくっていく。
そんな想いを込めて、
この一冊をお届けします。


美養リーバースエイジング専門トレーナー
杉山美紀
.png)
“真のダイエット”は、
たべて、動いて、
生まれ変わること。

ただ食べないことで、
体重を減らすのではなく、
自分の中に積み重なった
“クセ”や“思い込み”をほどいていく。
そして、食べることも、動くことも、
自分を好きになるための
手段へと変えていく──
それが、Re:Shapeが目指す
“真のダイエット”です。
この先、
ボーテエゴイストカウンセラーとして、
お一人おひとりの
気質・体質・内面の傾向に合わせた、
ボディ・マインド・ソウルに
働きかけるプランをご用意していきます。
目指すのは、
キレイで快適な10年巻き戻しを、
さらに超えて──
「あの頃より、今がいちばん好き」
そう思える、
生まれ変わりの“実感”を、
ともに育んでいくこと。
この本は、
そのための第一歩として、
あなたの中の“整える力”に
静かに火を灯す
一冊になればと願っています。