お膳立ては好き。
けど
後始末が嫌い。
あるあるですよね
お料理の場合。
お料理作るの楽しいけど、
後始末を考えるとどんどん
面倒に成って来る・・・
私の場合、洗い物を減らしてまで、
がっかりな食卓にするほうに
抵抗を感じるタイプなので、
使うお皿の数やサイズを落として、
もっさりてんこ盛りにするのは、
好みじゃないのよね~
そのようなわけで
「後始末が・・億劫になることしばしば」
やらないわけでは無いけど
洗い物の連続の苦痛を少し感じつつ。。。
(食洗機は1階キッチンにはあるけど
2階リビングには設置してません。
この選択については長くなるのでパスね)
洗いかごに伏せて・・・
おおよそ、この時点で、イヤになって
放置
いつまで経っても、
キッチンの洗いかごから、
洗い終わった
調理器具・お皿類が収納されることが無く
洗いかごに入りきれなかったモノたちが、
調理台に伏せて置かれたままとか
しまいには、
次の調理の時に、それらの中を
ごそごそと、かき回し(笑) 使うとか
この悪習慣。
仕方ない~。
他にすることあるし、
疲れているんだもーーん。
思ってて、ずーーーっと放置。
それが
ひょうたんからコマ??
あることを
発想を変えてやってるところだったので
思考が芋づる式にここに結びついて来て
そーだ。
逆転の発想で
洗いかごを撤廃しよう!
と、思いついたのです。
むしろ、不便な方が
片付くはず!!
タイトルに
悪習慣をトリガーに。としてますが
トリガーとは:
何らかの動作を開始するための
きっかけとなる命令や信号のこと
ハードウェアでは
電気信号、
ソフトウェアでは
何らかの処理を開始するために
システムから出される
リクエストなどがこれに相当する。(
コトバンクより)
私の心の中で
洗いかごに洗い物を伏せて、
つみあがった状態を見ると
どどーーんと、気分が落ちるので
【サンクコスト】
でいえば、 ここ。がマイナス気分の 「休みたいー」
信号が大放出されるところ。
【オポチュニティコスト】的には ここは実験の値がある時間、
労力他をかけても
有意義な機会費用になるなー
と、考えたので
洗いかご撤廃!
あえて、コーナーに設置してた
洗いかごのところに、
モノを置いたけど、 こうして見ると、
雑然感があるので、
そこはまた整理整頓します~
DE
効果のほどは
断然、
気分の上でも、片付き具合の上でも
スッキリでございます❣️
洗いかごが無い。
洗う、シンクの左端の柵?に伏せる。
そこはすぐ、満杯になる。
なので、拭く。
↓
中央作業台の上に拭き終わったものを一旦置く。
↓
洗い物続行
↓
拭く
・・・と、何度かこれを繰り返す~
中央作業台手狭になる
↓
収納しちゃう。
洗い物ばっかりの連続の方が、
効率的かと思われるかもですが
これ、私の性格、個性?
同じことを、繰り返す。方が
時間の経過を長く感じるので
違う作業をはさんだ方が、
やる気をそがないで居られるのね。
中央作業台の上のものをたまに、
全部しまう気になれない時があるのだけど
何度もそこを通るよう、
元々自分で間取り動線の設計はしてあるので
後で通るときにちょこっとしまえばOK~。
おおよそ、
お手洗いの帰り道で仕舞うことが多い(笑)
逆転の発想、
思考をずらす、
自分の特性を活かす。
で、イイカンジに過ごせる
習慣がひとつ増えました
家庭、家計というのは、
最小単位の経営ですよね。
また、何かのきっかけで、
見直すチャンスが訪れるでしょう。
べきで動くよりきっかけ掴んで動く。
心のモイスチャー値が
アップしますので、オススメです^^
では、今回はこの辺で(@^^)/~~~
Comentarios